整骨院の帰りにサンリブで買い物。
装具は外しているので内反しながら歩く。
足を振り出すと内反するが足裏の縁の部分が地面に着くと同時に内反は収まり
足裏全体で自重を支える。しかし尖足があるので足を上げての蹴りだしが出来ずに、外旋歩行になる。
反張膝もあるが、膝ロックがかかるまでは無い。
サンリブで知り合いに会ったので動画撮ってもらう。
装具無し歩行。
内反して歩くので歩容は悪い。
リュックに背負う荷物は5キロ以上はある。これを担いで往復500歩くので代償がどうとか言ってられない。
<サンリブ>
バナナ2房 196円
コロッケ6個 200円
本麒麟118×4 472円
広島お好み焼 188円
カット南瓜メキシコ産 98円
ハンバーガー 70円
巨峰大福 98円
ボンカレーパン 70円
でりこん卵パン 75円
ソーセージパン 80円
消費税 148円
合計 1888円
片麻痺で配膳するのはお盆を両手で持てないのでなかなか大変です。
陶器のお皿や茶碗は重いのとラップをするのが面倒なのでレンジ対応のタッパを使います。
畳の部屋なので立ち屈みも難儀ですが、30年以上やっているんで慣れてしまいました。
良い方の右手が痛くなると何もできなくなるので痛みが出ると恐怖です。
10年前に健側の右腕が痛くなった時はカイロプラクティックで治してもらいました。
妻が腰痛の悪化で畳の暮らしが難しくなった。以前から僕は和室を洋室にしてテーブルの食卓にしたかった。しかし、妻が畳の生活が良いと譲らない。
最近、和室にソファーを持ち込んでこれに座って食事をし、妻は寝っ転がってテレビを見ている。いっそ洋室に改造してテーブルを置こうと言ってもそこまではしたくないと言い、苦肉の策でソファーを置いている。
僕はこれまで通り畳に座って食事をする。配膳も後片付けも買い物も。食費の負担も。健常者と言えど足腰が立たないと意外と役に立たない。但し、両手が使えて歩行はできるのが救いである。
寝たきりにでもなられたらどうやって介護しようかと思案するが妙案はない。障害者が畳のテーブルで食事をし、健常な妻が椅子に座るという変な暮らしになった。

2021/07/09
水泳650メートール60分。水中立ち屈み30分。サウナ15分。
体重60・3キロ。

まこっちゃん
元自動車会社工員、配管工、自動車洗車場、呉服担ぎ屋、土木作業員
昭和61年、琉球大学キャンパス内で架橋工事中に突然脳内出血に倒れる。
以降左半身不随の後遺症が残り1種2級の身体障碍者となる。
昭和64年(平成元年)リハビリセンターで入所中に知り合って交際していた女性職員と入籍。
福岡県粕屋郡古賀町(現古賀市)へ転居。彼女が働き、家事全般は夫がする暮らしを始める。生活費は折半。いわゆる「主夫」となって今に至る。

最新記事 by まこっちゃん (全て見る)
- 町をまちと読むかちょうと読むか - 2022年5月5日
- 今年度からの非課税世帯にも10万円給付へ…政府、緊急経済対策で - 2022年4月20日
- 片手ですくないお米を計量コップに入れるのは難儀する。 - 2022年4月15日