鎌倉幕府と御家人
鎌倉幕府の成り立ちの経緯をしるために、ぜひ今度の大河は見ておきたい。なぜなら頼朝の家人が後に御家人となり全国へ地頭や守護として下向し地方を支配していくからだ。室町期~戦国期への流れの源流である鎌倉幕府の黎明…
脳卒中で身体の半身が麻痺した主夫の波乱万丈な人生記
鎌倉幕府の成り立ちの経緯をしるために、ぜひ今度の大河は見ておきたい。なぜなら頼朝の家人が後に御家人となり全国へ地頭や守護として下向し地方を支配していくからだ。室町期~戦国期への流れの源流である鎌倉幕府の黎明…
鬼滅の刃作者は福岡県出身だと知り興味を持った。大宰府の竈神社と筑後市の溝口にある竈神社が聖地として名乗りを上げている。それぞれの神社にはファンが絵馬を奉納し聖地巡りという社会現象にまで発展している。 2020年1月29日…
ハロウィンでなぜカボチャを飾るのか、誰に聞いても知らないので調べてみた。 元々は古代のケルト人の収穫祭が起源だとある。 当時のヨーロッパではカブを使っていた。アメリカに渡った移民が収穫祭をやろうとしても、アメリカ大陸では…
ユダヤ系金融というキーワードで検索すると。何かと目にするロスチャイルドという財閥とはいったい何者だろうか。マイアー・ロートシルトの英語読みがロスチャイルド。 生誕 1744年2月23日 神聖ローマ帝国・帝国自由都市フラン…
筑後戦国史という本がある。著者は吉永正春という人だ。筑後地方の戦国史についての本はこれぐらいしか見当たらない。なかなかに興味深い。 この本によると、 天正10年2月、 上妻郡小屋村の猫尾城主黒木兵庫頭家永が竜造寺に反旗を…
天正一三年冬、 留蔵は田の荒起こし余念がない。 そこへ村娘のサチがやってきて抱いてくれとねだる。 まさか田んぼで野合というわけにもいかず、村のお宮へと移動する。 社の裏には若衆宿があり、そこで契った。 時は戦国真っ盛り、…
古賀市は障害者と縁が深い 写真は立花山の遠景。一番高いのが立花山で、豊後の守護大名から戦国大名へ転身した大友氏の筑前支配の拠点として山城が築かれました。大友氏の家老戸次 鑑連が支配していたが、後に自らが戦国…