手のリハビリ
2022/01/23 麻痺手に自重をかける訓練。 2022/01/24 机に掌を押し付ける練習。 2022/01/26 2022/01/27 水泳の巡回バスの中で手すりを掴んでリハビリ、 2022/01/30 ボールを股…
脳卒中で身体の半身が麻痺した主夫の波乱万丈な人生記
2022/01/23 麻痺手に自重をかける訓練。 2022/01/24 机に掌を押し付ける練習。 2022/01/26 2022/01/27 水泳の巡回バスの中で手すりを掴んでリハビリ、 2022/01/30 ボールを股…
ネットで拾った動画 自分の場合、 配膳
麻痺側も動かして60分泳ぎます。 だいたい700メートール~800メートール(25×28~25×32) 2021/03/18 水泳後水中歩行へ移動する。スロープを使い上に上がる。徐々に水圧が減ると反張が出てくる。 水中歩…
30年前は全く足が上がらなかった。 発病当初から緊張が非常に強くて、足が突っ張って膝が曲がらない。 この状態で歩くには足をぶん回すか引きずるしかない。 装具を付けて強引に上げていた。 2019/01/22 足を上げて歩く…
脳卒中の場合内反尖足が起きると共に足の指が曲がって歩行困難となることがあります。 ケイセイコントロール手術という物があります。これは 1978年に福岡県立粕屋新光園(現、福岡県立こども療育センター新光園)園長になられた松…
夏は麻痺側の手が熱くなる。冬は氷のように冷たい。よだれが出てもわからない。発病当初は全く感覚がなかったが、35年後の今は大きな感じはわかる。脳神経細胞というものの性質上、特に難解なのが知覚神経の事ではなかろうか。 運動野…
まず、自分の麻痺がどういうものかを知る必要がある。 反張がある 歩いてみる。 2021/08/19 サニーへ味噌買いに(往復6千歩) 反張をなんとかしないと。 歩道の壁にスマホ立てて自撮り。 2021/08/20 部屋で…
脳内出血で左片麻痺になったのが昭和60年1月、上の写真は60年5月(筑後病院) リハビリは一般的な180日で病院を出て以降は屋外歩行訓練をする以外はこれといった筋トレもリハビリもしていない。 使わない筋肉はげっそりと落ち…
整骨院の帰りにサンリブで買い物。 装具は外しているので内反しながら歩く。 足を振り出すと内反するが足裏の縁の部分が地面に着くと同時に内反は収まり 足裏全体で自重を支える。しかし尖足があるので足を上げての蹴りだしが出来ずに…
ぶん回し改善とカカト着地を目指してリハビリ中。 スマホを動画オンにして壁に立てかける。 その横で模擬歩行し体重移動の練習と考えるが、 正直なところどの訓練をすれば良いのか分からない。 ただ思いつくままにやっている。 20…